アガサ・クリスティ マザーグースが使われたアガサ・クリスティ作品 2023/01/30 アガサ・クリスティは作品の題材としてマザーグースを好んで使用しています。 マザーグースとはイギリスで古くから伝承されてきた童謡です。子守歌や子供たちの遊び歌などがあり、イギリス・アメリカで広く親しまれ教養の基礎ともなっているようです。 私自身はマザーグースなんてほとんど知...
アガサ・クリスティ 『ポケットにライ麦を』マザーグースの不気味さを味わう〜アガサ・クリスティ 2023/01/18 被害者の遺体のポケットにはライ麦が入っていた。 日本的に言えば米粒が入っていたようなものか。 ポケットにライ麦。なぜ? 非常に奇妙で、その理由を知りたくなります。
ブログ運営 【ブログ運営】2022年の振り返りと2023年に向けて 2023/01/16 2022年のブログ運営を振り返りたいと思います。 2019年の12月にブログを始めたので、2022年は3年目の年でした。 3年目になってようやく、ブログの運営方法がわかってきた気がします。
アガサ・クリスティ 『死への旅』ボリス・グリドルはなぜ危険だったのか?~アガサ・クリスティ 2023/01/12 1954年に刊行されたアガサ・クリスティの『死への旅』。 本の紹介文には「会心の冒険スパイ小説」とか書かれていて、そう言われるとなんか陳腐そうでなんとなく面白くなさそうな雰囲気を感じてしまうんですが。 面白かったです。 夫に捨てられ娘に死なれて絶望した女性が睡眠薬で自殺...
暮らし 食洗機は賃貸にも置ける。置き場はワゴン&キッチン背面がおすすめ 2022/12/27 我が家は賃貸マンション暮らしですが、2年前から 卓上食洗機 を使っています。 食洗機の導入はほんと革命でした。生活を変えてくれる。 賃貸住宅だと食洗機の置き場には悩むところだと思いますが、我が家では工事不要の卓上食洗機を キャスター付きワゴン にのせて、 キッチン背面 に...
アガサ・クリスティ 『愛国殺人』ポアロの主義を再確認する〜アガサ・クリスティ 2022/12/26 「愛国」と聞くと、日本人は何を思い浮かべるんだろう。 私は未だにこの言葉の意味をよくつかめていない。 『愛国殺人』は、アガサ・クリスティの全盛期といわれる時期に書かれた作品の1つで、1940年、第二次世界大戦中に刊行されています。 「擲弾兵(てきだんへい)」のよう...
アガサ・クリスティ 『検察側の証人』ショッキングすぎる結末に呆然~アガサ・クリスティ 2022/12/21 アガサ・クリスティの『検察側の証人』は、もともと『死の猟犬』(1933年)という短編集に小説として収録され、その後戯曲として書き直された作品です(1953年初演)。 訳者あとがきには、「彼女の戯曲としては最高傑作と言えるだろう」と書かれています。 この作品は、私が初め...
アガサ・クリスティ 『複数の時計』突っ込みどころ満載だけど楽しめる1冊~アガサ・クリスティ 2022/12/15 原題は "The Clocks" 。事件現場に置かれていたのは、4時13分に合わせられた複数の時計。 一応ポアロシリーズということになっていますが、他の作品に比べるとポアロの登場シーンは圧倒的に少ないです。 現場付近を偶然通りかかった秘密情報部員のコ...
日々の徒然 イーロン・マスク なぜ洗面台? Let that sink in の意味 2022/12/05 2022年10月、イーロン・マスク氏がなぜか洗面台を持って Twitter 本社を訪れたことが話題になっていました。 その直後にマスク氏による Twitter 買収が成立したわけですが、今さらながら洗面台の意味が気になったというか、そのときは「何が面白いの?」と思っただ...
暮らし 鉄フライパンにおすすめの柄付きたわし 2022/11/25 鉄フライパンを洗うときは たわし を使います。 たわしってすごいんですよね。 私は鉄フライパンを買うまでたわしって使ったことなかったんですが(実家にもたわしはなかった)、たわしで洗うと洗剤を使わなくても油汚れがなぜか落ちる。 油が落ちにくいときは、お湯を流しながら...