DELE B1 の難易度と独学での勉強法(2023年1月合格)

DELE B1 の難易度と独学での勉強法(2023年1月合格)

先日受験した DELE B1 の結果が返ってきて、無事合格していました。

受験時は手応えがあまりなく、どの程度できているのか不安があったのでとりあえず合格していて良かったです。

今回の DELE B1 受験にあたっては基本的に独学で対策をしたので、使用した問題集や勉強法、勉強時間、結果を踏まえての振り返り、実際に感じた難易度などをこの記事でまとめます。

今回の試験結果

DELE B1 試験結果

しっかり対策したつもりの作文の成果が出てなくて悲しい。

ちなみに試験結果は、2月1日の夜10時半頃にメールで届きました(2022年11月19・20日受験)。fecha de aprobación は1月30日になっていました。

セルバンテス東京の公式サイトでは「約3ヶ月後に DELE サイトの個人アカウント内で確認」となっていましたが、実際にはメールで受信できるみたいです。
参考:よくある質問 試験の結果はいつわかりますか? - インスティトゥト・セルバンテス東京

試験直後に書いた振り返り記事はこちらです。
DELE B1受験記~ 読解・リスニング 試験内容振り返り
DELE B1受験記~ 作文・面接 試験内容振り返り

目次

DELE B1 の難易度・試験形式

まず難易度に関しては、DELE B1 は中級ということでセルバンテス東京の公式サイトには次のように書かれています。

日常での身近な事柄や学習・仕事に関する既知の内容を理解することができる。
大抵の状況で適した応対ができ、既知のテーマや個人的に興味があること、経験、出来事、希望、願望、計画、意見など簡単に表現することができるレベル。

DELEスペイン語検定について セルバンテス文化センター東京

簡単に言うと、接続法現在を使って言いたいことを表現できるレベルだと私は捉えています。接続法過去は使えなくても良い。

なので時制としては直説法現在、現在完了、点過去、線過去、未来、過去未来、接続法現在までが範囲と考えて、ここまでの動詞の活用は必ず覚える必要があります。

B1 の試験形式と時間割は以下の通り。

科目 試験時間 配点
読解 70分 25点
リスニング 40分 25点
作文 60分 25点
面接(口頭試験) 準備15分 + 面接15分 25点

合格基準は、読解+作文の合計点が30点以上、リスニング+面接の合計点が30点以上。それぞれ6割以上の得点が必要なことになります。

2022年の時間割はセルバンテス東京のサイトに記載されていました(2023年以降は変更になるかもしれません)。
試験時間割 セルバンテス文化センター東京

B1 の試験概要や合格基準等が述べられた公式ガイドも一応あります。(全文スペイン語で、読むには忍耐力が必要です。。)
Guías de examen DELE(B1)

DELE B1 独学での勉強時間・問題集

試験対策に取り組み始めたのは試験の1ヶ月半前からです。11月19日の受験で、10月から試験用の勉強を始めた感じですね。

受験前までの状況としては、約2年間スペイン語圏で暮らしたことがあり、その後約2年間日本で趣味として学習を継続していた感じです

勉強方針は基本的に EDELSA の問題集を使った独学。時間を計って問題を解いて、答えを確認して、わからない単語の意味を調べたり、リスニングのスクリプトを確認したりという感じです。

EDELSA 画像

机に向かった勉強時間としては、1ヶ月半のなかで EDELSA 模擬問題8回分をすべて終えるくらいの時間。なので、まぁまぁかかります。本当は3ヶ月前くらいから徐々にやるべきだったと思います。。

+アルファで、隙間時間にスペイン語音声を聞いたり、スペイン語のネットニュースを読んだり、お風呂の中で独り言を言ったりする時間がありました。

問題集の EDELSA は以前 DELE A2 を受験するときに一緒に買っていたもので、家にあるので使ったのですが、今回の受験を振り返ると EDELSA だけで対策するのは個人的にはあんまりおすすめしません。。。詳細は後述します。

DELE の過去問はないの? → ない。公式モデル問題はある

DELE の過去問は公開されていません。

公式のモデル問題が DELE サイト上でレベル別に公開されています。
Preparar la prueba DELE | Exámenes - Instituto Cervantes

解答用紙もあるので、印刷してマークの練習や作文練習に使えます。

公式モデル問題は印刷するのがちょっと大変だったので、私は今回 PC 画面上でざっと眺めただけで解くことはしませんでした。(A2 受験のときは解いた)

解答用紙は印刷して、問題集を解くときに使いました。

DELE B1 勉強法

読解

受験結果:20.83 / 25 点

読解対策としては、まず問題集に載っている模擬問題8回分をすべて解きました。

解くときは時間を計り、どの TAREA に何分かかったかをメモしていました。自分が各 TAREA を何分で解けそうかをざっくり把握しておくと、当日も TAREA 別の時間配分の目安にできます。

読解問題で重要なのは、単語量読解スピードです。

単語については、問題集の中で出てきた知らない単語は意味を調べてできるだけ覚えるようにしました。

読解スピードに関しては、まずは出題形式に慣れることと、わからない問題に留まりすぎないこと。最後に見直しの時間を作れるようにします。

問題文を先に読むか設問を先に読むか、またどの TAREA から取り組むかなど、人によってやりやすい方法が違うと思うので、自分の解きやすい方法で模擬問題を繰り返して慣れていくことが大事だと思います。

私の場合、実際の試験の TAREA 1 は EDELSA の問題集よりも難しく感じました。対策としては問題集だけではなくスペイン語ニュースサイトなどで長文をいろいろ読んでおくと良いと思います。

私は、自分の好きな F1 関連のニュースをスペイン語で読んでいました。

教材として使いやすいスペイン語ニュースサイトはこちらの記事でも紹介しています。

スペイン語おすすめニュースサイト5選【リーディング学習用】

スペイン語おすすめニュースサイト5選【リーディング学習用】

読解のトレーニングにはスペイン語のニュースサイトが活用できます。ニュースサイト自体はたくさんありますが、私が教材として使いやすかったおすすめサイトをいくつかご紹介します。

リスニング

受験結果:19.17 / 25 点

リスニングも問題集に載っている模擬問題8回分をすべて解きました。解いたあとは、スクリプトを読んで全文理解できるか確認したり、音声を繰り返し聞いたりして復習。

TAREA 3 だけリピートの形式が違うことに注意してください。他の TAREA は設問ごとにリピートされますが、TAREA 3 のみ設問1〜6が一通り流れたあと、再度設問1〜6が流れます。

TAREA 3 はニュースのリスニングで、個人的には一番難しいと感じている問題。固有名詞の聞き取りが難しいんですよね。。しかも今回の試験では TAREA 3 はアルゼンチンのアクセントだった。

B1 の試験問題ではスペインだけではなくメキシコやアルゼンチンのアクセントも出てくるので、自分が慣れていないアクセントにもよく慣れておいた方が良いと思います。

私はアルゼンチンアクセントが苦手なのにも関わらずちゃんと聞き込んでいなくて、試験では結構焦りました。

短時間で設問を把握するトレーニングを

リスニング試験のやっかいな点は、設問を読む時間が非常に短いところです。

なのでリスニングは問題文をいかに素早く読んで把握するかが肝です。たぶんこれが一番重要。

私は勉強中はいつも読解の余った時間でリスニングの設問を読んでいて本番もそうするつもりだったんですが、試験本番は読解に思いのほか時間がかかってリスニング問題の先読みができませんでした。これは悲劇でした。

設問を先に読めていないと音声を聞きながら設問を読まざるを得ず、かなりつらいです。音だけに集中できなくてパニックになります。

一応、インストラクションが流れている時間&読む時間として与えられる30秒はあるんですが、それだけで読み切るのはかなりきつい。というか、そういうトレーニングをしてなかった。。しかも EDELSA だと音声の都合上そういう練習ができない。

実は私は A2 受験のときも同じ状況になっていて、読解中に先読みするつもりだったのに結局できずにリスニング中に慌てふためきながら設問を読んでいたという。学習できてない。笑

なので今思えば、読解の余った時間を頼りにするのではなく、リスニング時間の中でいかに設問を読む時間を捻り出すか、また短時間で設問内容を把握するか、という対策を考えた方が良かったですね。いつ読むかというシミュレーションと設問の速読練習をすべきだった。

この記事を読んでくれている方には、ぜひともそういうトレーニングをおすすめしたい。それで、読解時間が余ったらラッキーというくらいに考えておいた方が安心だと思います。

問題集以外のリスニング音声

移動中など隙間時間には、問題集の音声以外にもできるだけスペイン語を聞くようにしていました。

スペイン語の動画や Podcast を使うと良いと思います。

TED en Español

TED はだいたい15〜20分くらいのプレゼンテーション動画です。字幕やスクリプトのあるものから、興味のある動画をいくつか選んで聞いてみると良いと思います。

動画サイトと Podcast があります。

動画TED Talks en Español | TED Talks
PodcastTED en Español Podcast | Podcasts | TED

プレゼンターの出身地もさまざまなので、アクセントも多様なものが聞けます。

次々に新しいものを聞くのではなく、3〜5個くらい動画を選んで何度も繰り返して聞くのがおすすめです。徐々に、細部まで聞き取れるようになる感覚があります。

El hilo

El hilo はラテンアメリカの時事的なテーマを深掘りして30分ほどにまとめた Podcast です。

El hilo

毎回テーマが非常に興味深く、勉強になることが多いので好んで聞いています。サイトにスクリプトもあります。

日常的に聞くのであれば、聞き流したり毎週新しいエピソードを聞いたりすれば良いと思うんですが、試験対策としてはやはり特定のエピソードを繰り返し聞くほうがおすすめです。たぶん1回聞いただけじゃ聞き取りきれないものが多いと思うので。

内容は一部インタビュー形式になっていたり、一般人の声が意見として収録されていたりと、TED よりも難易度は少し高いかなと思いますが、ラテンアメリカのスペイン語やニュースを聞いて理解を深めたい方はぜひ聞いてみてください。

作文

受験結果:16.67 / 25 点

問題集に載っている問題のうち、4題は作文を書いたあとにネイティブの講師に添削をしてもらいました。

その他の問題は自習で、添削内容を意識して作文をしたあと必要な文法や単語を調べたりなど復習する感じにしていました。

作文練習をするときは毎回下書き用紙と解答用紙(公式サイトからダウンロード可能)を準備して、ボールペンで清書するという念の入れようで準備しました。笑

自分の中では結構ちゃんと対策したつもりだったのに、スコア的には一番低くてショック。。試験問題振り返り記事にも書きましたが、TAREA 2 の内容をうまくまとめきれなかったのが反省点です。

作文の試験時間は60分ですが、時間はかなり追われながら書くことになります。なので、出された課題に対して「何を書くか」をいかに早く決めるかが大事。迷ってる暇はない。

書くべき主張とその理由をすぐに決めて、作文の全体像を構想したらすぐに下書きに入ります。

課題の指示で書かなきゃいけない自分の経験なども事実である必要はないので、作文内での論理性や一貫性に気をつけて想像力豊かに書くことが重要です。

トレーニングとしては、問題集の課題を書いてみるしかないかなと思います。私の場合は、書く内容がすぐに思いつけば苦労なく書けるのですが、書く内容に困ると本当に書けない。。こういう場合は、一度書いた課題でも、いろんなパターンの展開・構想を短時間で練る練習をすると良かった気がします。

作文として書き上げるときはできるだけ接続詞を使うと、文章のまとまりと論理性が出やすいです。

スペイン語の接続詞一覧~文をつなげる便利な表現を覚える

スペイン語の接続詞一覧~文をつなげる便利な表現を覚える

スペイン語で会話・作文をするときは、接続詞をうまく使うと自分の主張が伝わりやすくなります。この記事では、スペイン語の便利な接続詞をまとめて紹介します。

もし、DELE の作文の書き方がまったくわからない場合は、DELE 試験対策のあるオンラインレッスンなどでまず最初に教えてもらうと良いと思います。

私が今回ネイティブの講師に添削を受けた作文は、こちらの記事で紹介しています。

DELE B1 作文例を書いてみた(EDELSA 模擬問題)

DELE B1 作文例を書いてみた(EDELSA 模擬問題)

今回の DELE B1 受験では基本的に独学で対策をしましたが、作文だけはネイティブの講師に添削をしてもらって練習しました。この記事では、EDELSA の模擬問題の解答として、学習者(私)が書いてみた作文例をいくつか紹介しようと思います。

面接(口頭試験)

受験結果:23.75 / 25 点

面接対策としては、問題集の問題に対して独り言で答える練習をしていました。

TAREA 1 に関しては、準備時間で準備したうえで独り言でプレゼンの練習。

準備時間でメモをどのように書くかもシミュレーションしておくと良いと思います。私は言いたいことを文章でそのままメモしてしまっていたんですが、これは失敗。文章だと全部書ききれないし、本番のプレゼンでもメモをそのまま読むことになってしまいがちになります。メモは、プレゼンの構成やキーワード程度に留めておく方がおすすめです。

私は今回、面接官の顔を見るよりもメモに視線を落としながら話してしまう時間が長かったように思っているので、その点は反省です。そこまで大きく減点されてないみたいですが。

TAREA 2 に関しては、問題集に記載されている質問例を見てどう答えるかを頭の中でシミュレーション&独り言。

TAREA 3 も、写真を見て写真描写を独り言。

写真描写に関しては、A2 受験のときにかなり練習をしたので慣れてはいました。写真描写も定型があるので、自分の中で何をどういう順番で言うか定型を作っておくと良いと思います。

よくわからない場合はこちらを参考にしてください。

スペイン語オンラインレッスンおすすめ教材【DMM英会話】写真描写の予習方法

スペイン語オンラインレッスンおすすめ教材【DMM英会話】写真描写の予習方法

オンラインレッスンでよく使っていた教材と、予習の方法をご紹介します。今回ご紹介するのは、DMM 英会話の写真描写。

TAREA 4 に関しても、状況設定をイメージしながら問題集に記載されている質問例にどう答えるかをシミュレーション&独り言。

できれば実際に人と話す練習をしたほうが良かったと思いますが、今回は独学でやりました。

以前の A2 受験のときはオンラインレッスンでかなり練習をしていたので、そのときの経験を踏まえて1人で準備した感じです。スコアも良かったようなので、独り言とシミュレーションの効果はあったと思います。

ちなみに第二言語習得論でも、頭の中でリハーサルすることには意味があるとされています。言語習得の仕組みに興味があれば、こちらの本も見てみてください。

『外国語学習の科学』第二言語習得の仕組みを知って語学学習に活かす

『外国語学習の科学』第二言語習得の仕組みを知って語学学習に活かす

私が『外国語学習の科学-第二言語習得論とは何か』を最初に読んだのは、スペイン語学習に行き詰まり、何をやっても上達を感じられなくなっていた頃のことでした。何でも良いからとにかく語学上達のためのヒントがほしい、と思って読んだ本です。

ただ、DELE の受験自体が初めての場合は、DELE 対策のできる講師とオンラインレッスンで質疑応答の練習をしておいたほうが良いかなと思います。

不安がある場合はしっかり準備することで不安を解消した上で試験に臨んだ方が力を発揮しやすいと思います。

EDELSA の B1 レベルを使った感想と難易度について

EDELSA 画像

EDELSA の問題集は DELE 対策として有名で、使っている人も多いと思うんですが、今回の受験対策では微妙だなと思うことがありました。

※注)私が使用したのは2013年版で、現在の最新版は2020年版のようです。問題内容が変わっている可能性があり、以下の感想も最新版にはあてはまらない可能性がありますので、その点ご留意ください。

まず読解問題の難易度

読解の TAREA 1 は、EDELSA の問題より試験の方がだいぶややこしく、解きにくかったです。問題集の難易度の設定に疑問があります。

8題の練習問題が載っていますが、試験に比べるとどれも簡単すぎます。たまたま今回の試験が難しかったのかもしれませんが、8題載せるならもう少し難易度に幅を設けて、難しめの問題も載せるべきなんじゃないかと思う。

読解の他の TAREA については問題集と試験の難易度はほぼ一緒で、不満はありません。

次にリスニング音声の収録方法

EDELSA の音声は各設問が1回ずつ収録されているのみで、2回聞くには自分でリピート再生しないといけません。インストラクションの収録もなし。

なので、リスニング試験の完全な再現ができません。設問と設問の間にどの程度インターバルがあって、どのくらいの時間でどの程度設問が読めそうかとか、聞いた後にどの程度実際に考える時間があるか、みたいなシミュレーションは一切できません。この点はかなり微妙。

リスニング中に設問を素早く読むトレーニングもできません。

また、私は試験本番のときに初めて TAREA 3 のリピート形式が違うことに気づきました。独学じゃなければ誰か教えてくれたかもしれませんが。。

難易度自体は問題集と試験とで大きくは変わらなかったと思いますが、この音声の収録方法は問題集としては致命的な欠点だと思います。


作文に関しては、模範解答はありません。これは他の多くの問題集もそうだと思うのでしかたないですね。どの問題集を使った場合も対策としては添削を受けることになると思います。

作文課題の難易度は試験と同等だと思います。様々なテーマ・バリエーションの課題が載っているのは良い練習になりました。

面接に関しては、面接官からの質問例・会話例などが載っていた点が良かったです。そのおかげで独学でもシミュレーションができました。

というわけで、EDELSA は模擬問題が豊富だったりテーマ別の語彙ページがあったりと良いところもあるんですが、リスニング音声のデメリットが大きすぎるので個人的にはあんまりおすすめしないです。

El cronómetro は、リスニング音声は本番の形式を再現していて良いですよ。音声・スクリプトはサイトからのダウンロードです。収録されている模擬問題数は4回分+ウェブダウンロードの1回分で EDELSA よりも少ないですが、リスニング音声重視であればこちらのほうが良いと思います。

el cronómetro 表紙画像

私は EDELSA と El cronómetro しか持ってないんですが、DELE 対策問題集は他にもいろいろあると思うので、できればいくつか候補を見たうえで決めると良いと思います。

セルバンテス東京のネット通販に揃っています。
DELE B1 対策 - セルバンテス書店 スペイン語洋書専門店 市ヶ谷インスティトゥト・セルバンテス東京内

DELE問題集

まとめ:試験形式に則った準備を

DELE は試験の形式が決まっているので、とにかく問題集を解いて形式と解き方をつかんでおくことが重要です。

ある程度しっかり机に向かって問題集を解く時間を確保するのと、それ以外の隙間時間もできるだけスペイン語に触れておくと良いと思います。

作文や面接に関しては、DELE 受験が初めての場合はオンラインレッスンで対策しておいた方が安心かもしれません。

私も A2 受験のときは不安がいっぱいだったのでたくさんレッスンを受けていて、その経験が B1 にも活きたという感じでした。

関連記事
DELE B1受験記~ 読解・リスニング 試験内容振り返り

DELE B1受験記~ 読解・リスニング 試験内容振り返り

この週末、2022年11月18日・19日に DELE B1 を受験してきました。この記事では、読解とリスニングに関して当日出題された問題を振り返ります。

DELE B1受験記~ 作文・面接 試験内容振り返り

DELE B1受験記~ 作文・面接 試験内容振り返り

DELE B1 作文・面接問題を振り返ります。日程としては、1日目が筆記(読解・リスニング・作文)で、2日目が面接でした。

記事へのコメント・ご質問は こちら まで
NEXT PREV