Blogger を使うメリットとおすすめの理由

Blogger を使うメリットとおすすめの理由

これからブログを始めようとして無料ブログサービスを探しているなら、迷わず Blogger をおすすめします。

私はブログを始めてから2年間 Blogger を使ってきました。

その上で、Blogger をおすすめする理由は次の通りです。

Blogger がおすすめな理由
  • 広告が入らない
  • 完全無料で運営できる
    • 独自ドメイン OK
    • アドセンス OK
    • アフィリエイト OK
  • Google のサーバーで運営できる
  • カスタマイズの自由度が高い

お金を一切かけずにブログを始めたい、趣味でブログをやりたいけどアドセンスやアフィリエイトにも取り組んでみたいなら Blogger が最適だと思います。

この記事で、Blogger を使うメリットとおすすめの理由を詳しく紹介します。

目次

Blogger を使うメリットとおすすめの理由

① 完全無料で制約ほぼなし! 広告なし!

Blogger は、Google が提供する完全無料のブログサービスです。

  • 独自ドメインの設定
  • アドセンスの掲載
  • アフィリエイトの掲載

これらが無料でできて、なおかつ運営会社(Google)の広告表示もありません

他の無料ブログだと、基本的にブログ運営会社の広告が表示されます。また、独自ドメインやアドセンスの利用も有料プランにしないといけなかったり、そもそも利用不可だったりする。

そんななか Blogger は特に制約なく広告表示もなく、無料。

趣味でブログを始めたい人、とりあえず試しに何か書いてみたい人、ブログでのアドセンス・アフィリエイトに興味がある人にはぴったりなブログサービスだと思います。

独自ドメインが設定できる

独自ドメインの利用は任意です。独自ドメインを設定したい場合も、ドメイン代を除けば無料です。

※ 他のブログサービスだと、有料プランの費用 + ドメイン代となるのが一般的です。

独自ドメインは、ブログを別のブログサービスに移したくなった場合に URL を引き継げるのがメリットかなと思います。Blogger も、Google 運営とはいえサービス終了になる可能性もゼロではないので。。(ないとは思うけど)

長期的に運営していくなら、独自ドメインを取得しても良いかなと思います。

Blogger では管理画面からポチポチしていくだけで、Google Domains 経由でドメインを取得・設定できます。

独自ドメインの設定
独自ドメインの取得

購入後は自動的にドメインが反映されるので、何も迷うことなく設定できます。こういう Google 系サービスと連携されてるのも Blogger の良いところですね。当ブログは開始当初から独自ドメインで運営しています。税込みで年間 1,540 円。

私は個人的には、はてなブログなどの有料プラン費用や WordPress のサーバー代を毎月払うのは抵抗があるけど、年間 1,540 円なら全然いいかなと思っています。

独自ドメインを使わない場合、ブログ URL は以下のようになり、

https://ブログ名.blogspot.com

blogspot というサブドメインで運営することになります。

アドセンスができる

Blogger では、無料の blogspot サブドメインでも、独自ドメインでもGoogle Adsense(グーグル アドセンス)が利用できます。

独自ドメインなし=完全無料でアドセンスを始められるのは、趣味でブログをやりたい人にとっては嬉しいですよね。

他の無料ブログでは、有料プランにしないとアドセンスが掲載できなかったり、無料プランで掲載できても運営会社の広告との重複表示になったりします。無料プランでは、良い掲載箇所はすでに運営会社に取られてるみたいなので、自分の広告を伸ばすのは難しい気がしますね。まずブログが広告だらけになっちゃうし。。

Blogger でのアドセンス申請方法は、こちらの記事でまとめました。私がアドセンスに合格したときの状況も紹介しています。

Blogger でのアドセンス申請方法と合格時のブログ状況

Blogger でのアドセンス申請方法と合格時のブログ状況

Blogger でアドセンスの審査を受ける方法と、私が Blogger でアドセンスに申請・合格したときの状況を紹介します。

アフィリエイトができる

Blogger ではアフィリエイト広告の掲載も OK です。
(note やアメブロは、一部アフィリエイト以外 NG)

掲載までの手順としては、

  1. ASP に登録
  2. 掲載したい広告に提携申請を出す
  3. 承認が出たら、広告リンク(HTML)をコピー
  4. Blogger の投稿画面に、広告リンクを貼る

こんな感じです。

当ブログでは、アドセンスの審査合格後にアフィリエイトの掲載も始めました。といってもそんなに熱心にではなくて細々やってるだけなんですが。

細々と趣味程度でやりたい方には、もしもアフィリエイトという ASP がおすすめです。初心者が取り組みやすい広告が多いです。

とりあえず Amazon・楽天と提携できるので、自分が買った物などのレビュー記事を書いて商品を紹介することができます。振込額は 1,000 円からで、振込手数料は無料です。

② Googleのサーバーで運営できる

無料ブログサービスでは、基本的にブログ運営会社が用意しているサーバーを使って運営することになります。

Blogger ではGoogle のサーバーを使うことになるので安心。はてなブログも強力なサーバーを用意していると聞いたことがありますね。

WordPress では自分でレンタルサーバーとプランを選び、契約しないといけません。

サーバーについて悩む男性

会社とプランを選ぶにも検討が必要だし、サーバーを自分で契約するっていうことは、セキュリティ対策や関連トラブルの対応も自分でやらなきゃいけないっていうことなんですよね。

私は以前職場で WordPress を使っていましたが、プラグインの関係でバージョンアップはしないルールになっていて、でもそうすると脆弱性の問題があるらしく、対策をどうしようかどーのこーのと開発担当者が話してるのを聞いて、なんか大変そうだなと。。。(自分は記事書いてるだけでよかったから他人事だった...)

また、ある個人事務所の仕事を手伝っていたとき、代表者が事務所サイトの WordPress をある日何気なくバージョンアップしたところ、ログインも記事更新もできなくなり、サーバー会社に問い合わせたりなんやかんやで大騒ぎ、という現場を目の当たりにしました。このトラブルで代表者は3日くらいほとんど仕事にならなかったよう。詳しくない人がトラブルに遭うとこういう感じになるんだな、というのがよくわかりました。

まーもちろん勉強すればいいだけだろうし、本気でアフィリエイトで稼ぎたい人は WordPress を選べば良いとは思いますが、趣味や副業でやるなら Blogger のほうがサーバーとかセキュリティとか面倒なことも一切なく手軽に運営できると思います。

③ カスタマイズの自由度が高い

無料ブログだとデザイン・レイアウトのカスタマイズに制約があるケースが多いですが、Blogger ではかなり自由にカスタマイズできます。

HTML に関しては下のようなテンプレート編集画面で、<head> タグ内も含めて最初から最後まで手を加えられます。

Blogger テンプレート編集画面

Blogger 独自のタグもあって、使いこなせれば相当好きなようにカスタマイズできると思います。ただ、普通に使う分には独自タグを覚える必要はないと思います。

コピペ用コードも多数公開されているので、初心者でも CSS カスタマイズは難しくありません。良いテンプレートを選んで基本の CSS カスタマイズができれば、十分納得できるブログになります。

基礎知識は必要だけど、難しくはない

カスタマイズをしたり記事内に装飾を施すには HTML、CSS の基礎知識は必要です。

ただ、そんなに難しく構える必要はないと思います。私も最初は知識ゼロでしたが、カスタマイズ情報を検索してコピペしながらいろいろやっているうちに、自然と覚えていきました。

公式テンプレートの数はそれほど多くありませんが、国内・海外のテンプレート作者さんがいろんなテンプレートを公開しています。

おすすめテンプレートは以下の2つ。いずれも無料です。

JetTheme

現在、当ブログで利用しているテンプレートです。

JetTheme

JetTheme - Best Ultimate Blogger Template in 2021

デフォルト機能が豊富なので、機能面でのカスタマイズはほとんど必要ありません。これから Blogger を始める方には一番おすすめ。

海外製ですがデザインカスタマイズもしやすいし、ページ表示も高速で言うことなしです。当ブログでカスタマイズ情報も更新中です。

【Blogger】テンプレートを JetTheme に変えました

【Blogger】テンプレートを JetTheme に変えました

約2年前に Blogger でこのブログを始めてから QooQ を利用してきましたが、今回 JetThemeというテンプレートに変えてみました。

QooQ

国内製テンプレートです。当ブログで以前利用していました。

QooQテンプレート

シンプルで速い日本語bloggerテンプレート「QooQ」の紹介!

QooQ は高速ですがデフォルトの機能が最小限に抑えられており、目次表示などいくつかの機能はカスタマイズを入れる必要があります。

ただ利用者も多くカスタマイズ情報も豊富に公開されているので、Blogger を始めたばかりの方でも検索すれば困ることはないと思います。

当ブログでも、カスタマイズの参考サイトを紹介しています。

【Blogger】おすすめテンプレート QooQ カスタマイズ参考サイト一覧

【Blogger】おすすめテンプレート QooQ カスタマイズ参考サイト一覧

Blogger のテンプレート QooQ をカスタマイズする際、参考にさせていただいたサイトをまとめました。

Blogger のデメリット

初めて Blogger でブログを始める人にとってのデメリットとしては、以下が挙げられると思います。

  1. カスタマイズには HTML、CSS の知識が必要
  2. 記事内で囲み枠やブログカードなどの装飾を施したい場合は、記事作成画面を HTML モードにして HTML を書き込む必要がある
  3. iPhone 用の公式編集アプリはない(Android はある)
  4. コミュニティ・読まれやすい仕組みはない
  5. WordPress・はてなブログほど、使いやすいテンプレートの数は多くない
  6. ブログサービスとしてのメジャー感はない

ただ、上記が致命的な原因となって「Blogger は無理」ってことにはならないと思います。

無料ブログなので、WordPress に比べれば必要な手間や知識は多くなります。でも無料だからしかたないかって感じです。笑

趣味ブログでサーバー代を毎月支払う負担に比べたら全然です。

▼ WordPress から Blogger に移行された方のブログ記事、とても共感できます。
無料Bloggerブログのすすめ|ワードプレスで挫折した初心者の私へ - キラリな日々を

2年使ってきて良かった点、良くなかった点

さてここからは、2年間 Blogger でブログを続けてきて、使い勝手についての感想を。個人的に良かった点、良くなかった点を挙げてみます。

デメリットもありますがメリットのほうが圧倒的に大きいので、Blogger でブログを続けてきたことに不満や後悔はありません。

良かった点

初心者でも思い通りにカスタマイズできた

ブログを始めた当初は HTML も CSS もほとんど知らない状態でしたが、必要なカスタマイズは公開されていてコピペで対応できました。

コピペでカスタマイズしているうちにだいぶ知識も増えて、今ではわりと思い通りにカスタマイズできるようになりました。調べながらですが、調べながらカスタマイズできれば個人ブログの運営には十分だと思います。

ページ表示速度が基本的に速い

Blogger はページ表示が速いです。テンプレートによる部分もありますが、JetTheme は特に速い。

JetTheme表示速度

今はページ表示速度が検索順位にも影響を与えるようなので、表示が速いというのは重要です。

はてなブログは、無料プランだと激重です。。私は最初はてなブログで始めましたが、重いのが理由の1つとなって Blogger に移ってきました。

WordPress も、高速化対応されていないブログは閲覧していて重いなと感じます。

記事ごとのアクセス数が管理画面で見られた

Blogger の管理画面では、記事ごとのアクセス数や、アクセス数の多い投稿がランキングで表示されるようになっています。

Bloggerの統計情報画面

Google Analytics まで行かなくても簡易的に見れるのはうれしいポイントでした。

自分のアクセスはカウントしないように設定できます。

無料でアドセンスに合格できた

ほかの無料ブログだと、アドセンスは基本的に有料プランが必要。。

私は趣味でブログを始めたので、Blogger で良かったです。

とりあえず気軽にアドセンス・アフィリエイトを試したい、という場合には Blogger が良いと思います。

無料だから、途中で放置しても痛くなかった

WordPress や無料ブログの有料プランだと、運営費がかかるから放置すると痛いです。。

私はブログ開始からしばらくして少し放置期間がありましたが、その間にもアドセンス・アフィリエイトから少し収益がありました。少額だけど、うれしい。

良くなかった点

記事投稿画面に Markdown 入力モードがない

投稿画面は、作成モードと HTML モードの2種類があります。

ただ私は Markdown で入力したい人なので、Markdown モードがあるともっと良かったです。

Markdown は簡単な記号を使って見出しや箇条書きなどの設定ができる記法です。すぐに覚えられて便利なので、おすすめです。

作成モード

作成モード

HTML モード

HTMLモード

以前は作成モードの仕様が使いにくかったので、Markdown を使って書くようになりました。これが思いのほか便利で、今は Markdown じゃないと! って感じになっています。笑

現在は作成モードの仕様は改善されているので、作成モードでも特に問題なく書けると思います。ただ囲み枠などの装飾は HTML 画面にして、HTML を書き込む必要があります。

私は Markdown エディタで下書きしたものを HTML に変換して投稿しています。

▼ こちらも参考にどうぞ。

【Blogger】Markdown で快適・効率的に記事作成する方法

【Blogger】Markdown で快適・効率的に記事作成する方法

Blogger で、Markdown を使って快適に記事を書く方法をまとめました。

Blogger と Search Console の相性が悪くなり? リダイレクトエラーが起きた

一度だけ、いくつかの記事が Search Console でリダイレクトエラーと判定されました。インデックス未登録だった記事なんですが、リダイレクトなど何もしてないのに謎の判定。一度だけだったので、Blogger のサーバーが何かバグっちゃったのかなと思っています。

ページ表示には影響はありませんでした。

その後、2週間ほどで自然解消され、インデックス登録されました。

もしこの状態が解消されなかったら、Blogger から離れる可能性もあったかもしれません。

Blogger がおすすめな人

さいごに、こんな人なら Blogger が合うと思いますっていうのを書いておきます。

Blogger はこんな人におすすめ
  • 完全無料でブログをやりたい人
  • ページの表示速度にこだわりたい人
  • 趣味でブログをやりたいけど、広告収益(アドセンス・アフィリエイト)にもちょっと興味がある人
  • 掲載する広告の内容・数をコントロールしたい人

WordPress やはてなブログに比べたら少数派だと思いますが、Blogger は無料ブログの中ではダントツで良いと思ってます。

▼ 昔、こんな記事も書いています。

はてなブログと Blogger 比較。そして Blogger を選んだ理由

はてなブログと Blogger 比較。そして Blogger を選んだ理由

はてなブログとBloggerのメリット・デメリットを、個人的な視点になりますが整理して比較してみようと思います。

記事へのコメント・ご質問は こちら まで
NEXT PREV