
2023年参拝 鶴岡八幡宮の御朱印は直書きなしでした

鶴岡八幡宮には何度か参拝していますが、2020年のコロナ禍以降、御朱印は直書きではなく書き置きのみの対応となっています。
2023年のGWにも参拝しましたが、やはり書き置きのみでした。
御朱印の授与所には、当面の間書き置きのみの対応となる旨の看板がずっと設置されています。

書き置きの半紙は参拝に行く度に変わっており、おそらくシーズンによって異なるものが用意されていると思われます。書き置きでもこういう楽しみがあると嬉しいですよね。
以下、鶴岡八幡宮の御朱印(直書き・書き置き)の紹介です。
鶴岡八幡宮の御朱印情報
初穂料(御朱印の料金) | 500円 |
授与場所 | 大石段の下・右手側にある祈祷受付所 |
受付時間 | 8時30分~17時頃 ※上記以外の時間帯は、社務所にて授与いただけるようです |
公式サイト | 鶴岡八幡宮 | TSURUGAOKAHACHIMANGU |
目次
鶴岡八幡宮の御朱印 直書き
コロナ禍以前、鶴岡八幡宮で直書きしていただいた御朱印です。
2016年(平成28年)

2017年(平成29年)

鶴岡八幡宮の御朱印 書き置き
書き置きの御朱印です。印刷ではなく、手書きされています。
2020年(令和2年)6月:白い普通の和紙

2021年(令和3年)10月:生成りの和紙

2023年(令和5年)5月:金銀箔入りの白い和紙・右上に八幡宮の印

上記以外にも、季節によってピンク色の和紙の御朱印などが用意されているようです。
書き置きでも毎回違うパターンの御朱印がいただけるのは嬉しいですね。和紙のデザインも素敵です。
鶴岡八幡宮の御朱印 受付時間・授与の場所・料金

鶴岡八幡宮の御朱印情報
初穂料(御朱印の料金) | 500円 |
授与場所 | 大石段の下・右手側にある祈祷受付所 |
受付時間 | 8時30分~17時頃 |
公式サイト | 鶴岡八幡宮 | TSURUGAOKAHACHIMANGU |
御朱印が授与される祈祷受付所は大石段の下にあります(石段をのぼった上ではありません)。
上記以外の時間帯は、社務所にて授与いただけるようです。
社務所での授与時間(書き置き)
4月~9月:5時30分~20時30分
10月~3月:6時30分~20時30分
![]() |
鶴岡八幡宮のパンフレットより |
参拝時間(開門・閉門)
4月~9月:5時~21時
10月~3月:6時~21時
鶴岡八幡宮の公式サイト
参拝案内|鶴岡八幡宮 TSURUGAOKAHACHIMANGU
記事へのコメント・ご質問は こちら まで